地震に強い家の特徴とは?注文住宅で注目すべき建材や工法について解説

近い将来大きな地震が必ずくると言われている中で不安を感じている方も多いのではないでしょうか?南海トラフ大地震はいつ起きてもおかしくないと言われています。この記事では地震に強い家の特徴、耐震性を高める建材や工法に焦点を当てて、注文住宅を建てる際のポイントを解説します。さらに地震に強い家に関するよくあるQ&Aも記載しているのでぜひ参考にしてください。

地震に強い家ってどんな特徴があるの?

地震に強い家の特徴としては、大きく分けて二つの特徴を持ちます。

  • 耐震設計で構造の安全性に優れていること
  • 地震発生時の倒壊や損傷のリスクを抑制できること

例えば平屋は長方形で低層なので地震に強いですが、建築する際に重要になるのが基礎工事、建材の種類、重心と剛心が重なる設計です。地震に強い家を建てたいと考えたときに「使用する建材」について考える人もいますが、重要なのは建材だけではありません。大きな地震に耐えられるように建築基準法に則った構造であることが重要です。

また地震による建物への影響を緩和するためには、制震や免震工法を採用し地震エネルギーを吸収することも必要になります。注文住宅を検討する際は、これらの性能を備えた建材や工法を選び、必要に応じて専門家に相談することをおすすめします。

耐震・免震・制震の違いとは?

耐震性を高める工法には、耐震、免震、制震の3つの技術があります。この3つはそれぞれに特徴があり、耐震は倒壊を防ぐこと免震は揺れを減らすこと、制震は繰り返しの揺れに強いことなどが挙げられます。ではこの3つの工法にそれぞれどんな違いがあるのか見ていきましょう。

耐震構造

耐震構造は、水平方向の揺れに耐えられるように設計されており、1981年に改正された建築基準法のなかで定められた「新耐震基準」によって構造耐力が規定されています。耐震基準は建築物などの構造物が最低限満たすべき基準であり、そのため制震構造や免震構造よりコストが抑えることが可能です。1981年以前は旧耐震基準で造られた建物になるため地震の時に倒壊するリスクが高く、耐震基準の改正が行われるたびに厳しくなっています。

メリットコストを抑えられて強風にも対応していることや地盤や立地の影響を受けにくいことが挙げられますが、デメリット地震の揺れがダイレクトに伝わるため家の中のものが壊れ2次被害が起きやすいことです。また、繰り返しの揺れに弱いため大きい地震が2回以上連続で発生した場合は不安が残ります。

免震構造

建物と地盤を切り離した構造になっており、その間に免震装置を設けて地震のエネルギーを抑制し建物の揺れを軽減しています。耐震や制震と比較して優れていることは家の中の物が破損するような2次被害を抑え倒壊を防げることです。

免震装置は通常、建物を支えながら水平方向に変形するアイソレーターと地震のエネルギーを吸収するダンパーによって構成されており横揺れに強く地震の大小かかわらず効果があります

一方でデメリットとして、縦揺れの地震には弱いことや定期的なメンテナンスが必要になります。コストも耐震と制震と比較して高いので注文住宅を予約される場合は、他の地震対策も検討して予算にあうか確認しましょう。

制震構造

地盤と建物が切り離されていないため地盤の揺れは建物に直接伝わってしまいますが、ダンパーなどの制震装置が揺れをエネルギーに変換してダメージを軽減します。繰り返しの揺れに強く免震構造よりコストを抑えられることメリットですが、制震装置を設置する場所や数によって効果が大きく異なります。

相性がいい建材は木材などの構造が柔らかい建物でコンクリートなどの重くて固い建物には向かず、地盤が弱い場合に導入が難しいのが大きなデメリットです。

既存の建物に後付けで補強するよりも建物を建てる時に設置する方が制震制があるため新築などのほうが適しているでしょう。

建材によって地震に強いかどうかの差はある?

注文住宅を検討する際は、耐震性に特化した建材の選定も欠かせません。注文住宅で採用される主な建材は木材と鉄筋コンクリートで、異なるメカニズムで地震の揺れに対応します。さらに、耐震・免震・制震の技術を組み合わせることで、より地震に強い家を実現することが可能です。そのことをしっかりと理解し、自身のニーズに合った注文住宅を設計しましょう。

木造

木造は、構造体に木材を使用する日本の伝統的な建築スタイルです。構造体に木材を使用し、耐震性を向上させるために、さまざまな工法と技術が用いられています。代表的なのは、耐力壁工法や屋根の軽量化です。耐力壁工法は、壁面を増やすことで建物全体の強度を高める工法です。屋根の軽量化は、屋根が重いと地震で揺れやすくなるため、屋根を軽くし建物を揺れにくくします。工法や技術によって建築コストは変動しますが、耐震性を高めるための追加費用は100万〜数百万円が一般的です。

鉄筋コンクリート

鉄筋とコンクリートは、耐震性能に優れていることで知られる建材です。コンクリートは圧縮力に強く、鉄筋は引張力に優れているため、2つを組み合わせると互いの弱点を補完でき、地震の揺れに対する抵抗力と、圧倒的な耐震性を得られます。木造や軽量鉄骨に比べて、地震時の建物の変形や、倒壊のリスクも大幅に軽減できるもの利点です。

鉄骨

鉄骨は耐久性を持っており、地震や火災に強いという特徴があります。

重さに耐えられる機能を持つことから、高層ビルに使用されるほどの強度を誇ります。鉄骨には軽量鉄骨と重量鉄骨があり軽量鉄骨は建築コストが安くブレースと呼ばれる鋼製の棒で強度を高めることができます。重量鉄骨は重量のある建材なので強度が高いです。そして腐食に対する耐性も高く、定期的な防錆処理を行うことで長期間使用できるため、メンテナンスが難しくありません。

家を建てる際も、工場であらかじめ製作された鉄骨を現場で組み立てる作業で済むため、工期の短縮や建築コストの削減も可能です。さらに鉄骨はリサイクルが可能な材料であることから、環境にも優しい建材と言えるでしょう。鉄骨構造は住宅から商業施設、高層ビルまで幅広く使用されています。

地震に強い家を作るために使用されている工法とその値段を紹介

注文住宅で地震に強い家を作るためには、耐震性を高める工法と技術を熟知し、コストを含めた総合的な計画を立てることが求められます。耐震工法、免震工法、制震工法の違いと、それぞれにかかる費用の目安を以下に一覧でまとめております。

・耐震工法

家の構造体を強化し、地震の力に耐えられるようにする工法です。建物の骨組みに強固な材料を使用し、接合部をしっかり固定することにより、建物自体の地震への耐力を高めます。地震時の揺れへの直接的な強度は高められますが、高層階の揺れが大きくなりやすいのがデメリットです。補強工事費用の目安は、100万〜200万円程度です。

・免震工法

建物と地盤の間に免震装置を設置し、地震のエネルギーを吸収・分散させる方法です。建物にかかる力を軽減し、大きな揺れから建物を守ります。免震工法のメリットは、大きな地震でも建物の揺れを大幅に抑えられる点です。その一方で、高度な技術と専門的な設計が求められるため、耐震工法に比べ初期投資が高い傾向にあります。補強工事費用の目安は、200万〜300万円程度です。

・制震工法

ダンパーなどの制震デバイスを用いて、建物の揺れをコントロールする技術です。揺れを適度に吸収し、建物への被害を軽減します。地盤の影響を受けやすく、地盤が軟弱な場合は十分な制震効果が得られないこともありますが、メンテナンスが簡単で繰り返しの地震に強いのが特徴です。補強工事費用の目安は、50万〜100万円程度です。

耐震性を高めるこれらの工法は大きな出費が伴いますが、大きな地震から家族の安全を守るための貴重な対策となります。予算と安全性のバランスを考えて、長期的な目線での住宅計画と地震対策を選択することが重要です。

他の様々な工法についてもご紹介

上述では3つの地震対策を詳細にご紹介させて頂きましたが、他にも様々な工法がありますのでこちらもチェックしてみてください。よりイメージが具体的になり自分が欲しい家を見つけるきっかけになるかもしれません。

木造:木造枠組み壁工法

木造枠組み壁工法は、日本の住宅建築において広く採用されている工法です。垂直な柱と水平な梁を組み合わせて壁面を形成します。耐震性は、合板や構造用パネルで補強し、構造全体の剛性を高めて向上させます。モジュール化された部材を効率よく組み立てていくため、工期の短縮にもつながり、結果的に建設コストも抑えられます。安全性が高くコストを抑えた注文住宅を希望する方に、おすすめの工法です

木造:木造ラーメン工法

ラーメンはドイツ語で「枠、フレーム」を意味します。接合部を強化し、柱や梁のみで水平力に耐えられるフレームを構築する工法です。梁と柱が一体化して強度があるため、剛性を活かした大開口のある開放的な空間作りが可能です。剛接合をしたり耐力壁を使用したりすることで、耐震性を高められます。ただし、建物全体で地震力に耐える構造のため、予想を超える地震力が加わると、強度の低い部材に過度な負荷がかかり破損するおそれがあります。

木造:木造軸組工法

木造軸組工法は、柱と梁を組み合わせた日本の伝統的な工法です。横からの力に弱いため、柱の間に筋交いを入れて耐震性を高めますが、木造枠組み壁工法と比較すると耐震性は劣ります壁の位置を変更しやすいため、間取りとデザインの自由度が高く、建築費用を安く抑えられるのがメリットです。

鉄筋コンクリート:RC工法

主要の構造部分を、鉄筋とコンクリートで構築する工法です。骨組みを鉄骨で組み立て、コンクリートを流し込むことで、柔軟性と強度を兼ね備えた建物を建築できます。地震の揺れに対して絶大な耐力を発揮し、崩壊を防げます。建築費用は高めですが、その耐久性と長期的な安全性を考慮すれば、コストパフォーマンスの高い工法といえるでしょう。

鉄骨:重鉄骨工法

厚みがある堅牢な鉄骨で、建物の骨組みとして組み立てていきます。地震の力が集中する鉄骨の接合部をボルトや溶接で強化するため、地震の揺れに対する剛性に優れ、建物をしっかりと支えられるのが特徴です。コスト面では、木造や軽量鉄骨工法と比較して初期費用は高くなる傾向にあります。それでも、その堅牢さ、長期的な安全性、メンテナンスを考慮すれば、重鉄骨工法もコストパフォーマンスに優れているといえます。

Q&A

こちらでは、注文住宅を建てる際に重要となる「地震に強い家の特徴」について、よくある疑問にQ&A形式で答えます。耐震性を確保するためにどのような建材を選べばよいのか、地震対策として有効な工法は何か、など、実際の質問に基づいた回答を通じ、家づくりにおける地震対策のポイントと具体的な方法を解説します。

地震に一番強い家は?

地震に最も強い家は、その耐震性能を高める建築構造と建材によって定義されます。構造体の剛性と柔軟性のバランスも重要となり、耐力壁や制震ダンパーを備えた建物が有利です。
また、地盤の安定性や基礎工事の品質も、家の安全性に大きく影響します。地震に強い家を建てるための重要ポイントは、適切な住まいの設計と技術を採用し、地震の影響を最小限に抑えることです。また、平屋は長方形で家の高さが低いため地震に強いのが特徴ですので平屋での建築も視野に入れてみてはいかがでしょうか?

地震に強い家ってどんな家?

耐震性に優れた構造で、大きな揺れにも耐えられるよう設計された住宅です。耐震性を高める具体的な方法として、柔軟性を持たせた構造体を採用する、接合部の剛性を高める、振動エネルギーを吸収する制震装置を設置するなどがあります。
耐震性を高めた家は、家全体の安全性を大幅に向上させ、地震時の被害を最小限に抑えられます。

地震で崩れやすい家の特徴は?

地震で崩れやすい家には、いくつかの共通の特徴があります。まず、築年数が古い家は、建築基準法に準じていなかったり、建物自体が老朽化したりしているため、地震で倒壊しやすい傾向にあります。
新しい家でも、基礎や構造が不安定で、柱や梁の接合部が十分に強化されていなければ、地震の揺れに対して脆弱です。また、デザイン性が高い吹き抜けのある住まいや、L字型やH字型など複雑な形状の住まいも、地震で倒れやすい家といえます。

地震に強いところはどこですか?

耐震性を高めるためには、地盤と立地が重要な要素です。どんなに地震に強い住まいを設計しても、地盤が軟弱だと耐震性を確保できません。耐震性に優れた住まいを建てるためには、堅固な地盤を選ぶことが基本で、液状化リスクが低い場所を選ぶことも重要です。
また、実際に地震が発生した際、住まいのなかで地震に強い場所も異なります。安全な場所は、柱と壁で囲まれてガラスが少ないトイレや、すぐに避難できる玄関などです。ただし、ドアを閉めると閉じ込められる可能性があるため、ドアを開けて出口を確保しておきましょう。

まとめ

本記事では、地震に強い家づくりでの重要ポイントをご紹介いたしました。地震に強い家を作るためには、揺れに強い構造体で耐震性を高め、免震構造で地震の力を緩和し、ダンパーで振動を吸収することがポイントです。地震への備えは、家族の安全と安心を確保でき資産価値の向上にもつながるため、注文住宅の購入を検討される際にはこれらの知識が役立つことでしょう。

また、もっと詳細を知りたい場合は不動産会社に相談し確認してみてはいかがでしょうか?建物のプロに相談することで多くの情報を入手できサポートもしてくれます。自宅の購入を検討している場合は、実際に展示場に足を運んで展示場のスタッフに確認をとり地震対策について聞いてみましょう。

関連記事

  1. 再建築不可物件の買取業者7選|納得できる価格で売却するコツを紹介

  2. やってはいけない実家の相続5選!将来の相続に向けてできる対策もご紹介

  3. 実家を相続する流れとは?節税方法や兄弟間で相続する際のポイントについても解説

  4. 空き家の固定資産税が6倍!?いつから始まるのかと増額を避けるための対策まで解説

  5. 古家付き土地の買取業者のすすめ|数百万の損を回避する方法も解説

  6. 空き家法改正の内容やポイントについて解説

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CATEGORY

  1. 空き家法改正の内容やポイントについて解説

  2. 田舎の土地がいらない時の最適な処分方法は?土地の…

  3. 空き家対策特別措置法とは?概要と最新の改正ポイン…

  4. 固定資産税、マンションと戸建てではどう違うの?税…

  5. 【2024年7月最新】なぜ売れない?空き家が売れない理…

  1. 登録されている記事はございません。
  1. 登録されている記事はございません。